「SHEINで買い物したいけど、個人情報が流出したって噂を聞いて不安…」「クレジットカード情報とか登録しても、本当に大丈夫?」
SHEINの魅力的な価格と品揃えを前に、そんなセキュリティ面の不安が頭をよぎる人も少なくないはず。
結論から言うと、過去にSHEINで個人情報が流出したのは事実です。しかし、何が起きて、その後どう対策され、そして今私たちがどう自衛すればいいのかを正しく知ることが、不安を解消する一番の近道です。
この記事では、過去の事件の真相から、私たちが今すぐできる具体的な安全対策まで、あなたの不安を解消するために徹底解説します!
【事実】SHEINの個人情報流出は2018年に「あった」
まず、事実として知っておくべきなのは、2018年にSHEINが大規模なサイバー攻撃を受け、顧客情報が流出したという事件です。
2018年に何が起こったのか?
- 流出した情報: 約642万件のアカウントのメールアドレスと暗号化されたパスワード。
- 流出しなかった情報: 最も重要な点ですが、クレジットカード情報は含まれていませんでした。
この事件で問題視されたのは、情報流出そのものに加えて、SHEIN(当時の親会社)がユーザーへの通知を怠り、被害規模を実際より少なく報告したことでした。この対応の不備により、後にニューヨーク州司法長官から多額の罰金を科される事態となり、ユーザーの不信感を招く大きな原因となりました。
事件から現在まで、SHEINのセキュリティはどう変わった?
過去の大きな失敗を教訓に、現在のSHEINはセキュリティ対策に多額の投資を行い、体制を大幅に強化しています。
強化されたセキュリティ対策
- サイバーセキュリティ専門チームの設置: 24時間365日体制でシステムを監視。
- 第三者機関による脆弱性診断: 定期的にプロのハッカーによる侵入テストなどを実施し、システムの弱点を発見・修正。
- 国際的なセキュリティ基準の遵守: クレジットカード業界のセキュリティ基準である「PCI DSS」に準拠するなど、グローバル基準での安全対策を講じています。
過去の過ちがあったからこそ、現在は「二度と起こさない」という強い意志のもと、以前とは比較にならないレベルでセキュリティが強化されていると言えます。
クレジットカード情報の安全性は?
「それでもクレカ情報の入力は怖い…」と感じるかもしれません。しかし、現在の多くのECサイトと同様に、SHEINはユーザーのクレジットカード情報を自社のサーバーで直接保存していません。
決済する際、カード情報は暗号化され、「決済代行会社」という専門の会社に直接送信されます。SHEIN側は「トークン」と呼ばれる暗号化された情報のみを扱うため、万が一SHEINのシステムが攻撃されても、あなたのカード番号がそのまま盗まれるリスクは極めて低い仕組みになっています。
【自分でできる】SHEINを安全に使うための自衛策3選
企業側の対策はもちろん重要ですが、私たちユーザー自身ができる自衛策もたくさんあります。以下の3つの裏ワザを実践するだけで、安全性は格段にアップします!
裏ワザ①:パスワードは「SHEIN専用」で「複雑」に!
これは基本中の基本ですが、最も効果的な対策です。
- パスワードの使い回しは絶対にNG: もし他のサービスで使っているパスワードが漏れた場合、あなたのSHEINアカウントも乗っ取られてしまいます。必ずSHEIN専用のパスワードを設定しましょう。
- 複雑で長いパスワードを設定: 誕生日や簡単な単語は避け、大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた、推測されにくいパスワードにしましょう。可能であれば、二段階認証も設定しておくのがベストです。
裏ワザ②:支払い方法は「クレカ直接入力」を避けるのも手
さらに安全性を高めたいなら、SHEINにカード情報を渡さない支払い方法を選ぶのが賢い選択です。
- PayPal: SHEINにカード情報を知らせることなく決済できます。買い手保護制度もあり安心。
- Apple Pay / Google Pay: デバイス認証が必要で、セキュリティレベルが非常に高い支払い方法です。
- 後払い(Paidyなど): 商品が届いてから支払うため、トラブルの際も安心感があります。
- コンビニ払い: クレジットカードを使わない、最もシンプルな方法です。
裏ワザ③:怪しいメールやSMSは絶対に開かない
SHEINの人気に便乗して、公式を装ったフィッシング詐欺のメールやSMSが送られてくることがあります。
- 「アカウント情報が更新されました」「注文に問題があります」などの件名で、偽サイトに誘導し、IDやパスワードを盗もうとします。
- 絶対にリンクはクリックしないでください。
- お知らせの確認やログインは、必ず自分でブックマークした公式サイトや公式アプリから行うように徹底しましょう。
まとめ|過去の事実を知り、賢い自衛策で安全に楽しもう
SHEINの個人情報流出について、不安は解消されたでしょうか?最後に重要なポイントをまとめます。
- 2018年に情報流出はあったが、クレジットカード情報は無事だった。
- 過去の事件を教訓に、現在はセキュリティ対策が大幅に強化されている。
- 自分でできる対策として「パスワードの使い回しNG」「安全な決済方法の選択」「フィッシング詐欺への警戒」が超重要!
過去に問題があったことは事実ですが、それを正しく理解し、私たち自身が賢い自衛策を講じることで、SHEINは安全に利用できる非常に便利なサービスです。正しい知識を武器に、これからもお得なショッピングを思い切り楽しんでくださいね!
コメント